Profile 広告を含むことがあります

【2025年版】DTM初心者必見!サウンドハウスで揃えるおすすめ機材セットTOP10

記事内に商品プロモーション(アフィリエイト広告)を含む場合があります
♪SNSでシェアしてもらえると嬉しいです♪

「これからDTM(デスクトップミュージック)で作曲を始めてみたい!」

「でも、機材がたくさんありすぎて何から揃えれば良いのか分からない…」

そんな悩める未来のクリエイターのために、国内最大級の品揃えを誇る「サウンドハウス」のウェブサイトを参考に、DTM初心者におすすめの機材セットをランキング形式でご紹介します!

このブログを読めば、あなたの音楽制作スタイルや予算に合った機材がきっと見つかるはずです。それでは、早速10位から見ていきましょう!

【お願い】

この記事はあくまでこれから始めてみようと思っていて、まずは趣味の範囲から予算をかけずにというコンセプトの記事です。

ある程度レベルが上がっている方がたまに色々行ってきますが、そういった方への記事ではないのでご了承ください。

第10位:とにかく始めたい!最安値ヘッドホンモニタリングセット

まずは「とにかくPCで音楽を作るということを体験してみたい!」という方向けの、必要最低限のセットです。スピーカーは後回しにして、ヘッドホンでモニタリング(音の確認)をすることから始めましょう。

機材カテゴリ商品名
オーディオインターフェイスM-AUDIO / M-Track Solo
ヘッドホンCLASSIC PRO / CPH7000

機材紹介

  • オーディオインターフェイス: パソコンにマイクや楽器の音を良い音質で録音したり、スピーカーやヘッドホンから音を出すために必須の機材です。M-AUDIO / M-Track Soloは、非常にリーズナブルな価格ながら、基本的な性能をしっかり押さえた人気モデル。DTMの入り口として最適です。DAWソフト「Pro Tools | First M-Audio Edition」と「MPC Beats」が付属するのも嬉しいポイント。
  • ヘッドホン: 音楽制作用のヘッドホンは「モニターヘッドホン」と呼ばれ、音のバランスがフラット(原音に忠実)なのが特徴です。CLASSIC PRO / CPH7000は、驚異的なコストパフォーマンスで人気の密閉型モニターヘッドホン。まずはこれを使って、楽曲の細部まで聴き込む練習を始めましょう。

第9位:打ち込みの楽しさをプラス!ミニMIDIキーボードセット

10位のセットにMIDIキーボードを追加。マウスでポチポチ音符を打ち込むだけでなく、実際に鍵盤を弾いてメロディやコードを入力できるようになり、作曲の効率と楽しさが格段にアップします。

機材カテゴリ商品名
オーディオインターフェイスM-AUDIO / M-Track Solo
MIDIキーボードM-AUDIO / Keystation Mini 32 MK3
ヘッドホンCLASSIC PRO / CPH7000

機材紹介

  • MIDIキーボード: それ自体は音が出ませんが、DAWソフト内のピアノやシンセサイザーといった「音源」を鳴らすためのコントローラーです。M-AUDIO / Keystation Mini 32 MK3は、デスクに置いても邪魔にならないコンパクトな32鍵モデル。DAWソフトを操作するボタンも付いており、初心者でも直感的に扱えます。

第8位:定番インターフェイスで安定性アップ!CUBASE入門セット

オーディオインターフェイスを、多くのクリエイターに愛用されている定番モデルに変更。付属するDAWソフトも、国内で非常に人気のある「Cubase」の簡易版になり、今後のステップアップも見据えやすくなります。

機材カテゴリ商品名
オーディオインターフェイスSTEINBERG / UR12
MIDIキーボードM-AUDIO / Keystation Mini 32 MK3
ヘッドホンCLASSIC PRO / CPH7000

機材紹介

  • オーディオインターフェイス: STEINBERG / UR12は、安定した動作とクリアな音質で絶大な人気を誇るモデルです。これを選んでおけば間違いない、と言われるほどの定番品。DAWソフト「Cubase AI」が付属し、本格的な作曲活動をスタートできます。

第7位:ついにスピーカー導入!サウンドを全身で感じるセット

ヘッドホンだけでなく、スピーカーからも音を出せるようにするセットです。ヘッドホンだけでは分かりにくい、音の広がりや低音の迫力を体で感じられるようになり、より正確なミックス作業が可能になります。

機材カテゴリ商品名
オーディオインターフェイスSTEINBERG / UR12
MIDIキーボードM-AUDIO / Keystation Mini 32 MK3
ヘッドホンCLASSIC PRO / CPH7000
スピーカーJBL / 1 Series 104-BT

機材紹介

  • スピーカー: 音楽制作用のスピーカーは「モニタースピーカー」と呼ばれます。JBL / 1 Series 104-BTは、コンパクトながらプロの現場で培われたJBLのサウンド技術が凝縮されたモデル。Bluetooth接続にも対応しているので、普段の音楽鑑賞にも使えて便利です。

第6位:Ableton Liveで直感的な制作を!ビートメイカー向けセット

付属DAWソフトが「Ableton Live Lite」になるセット。ループ素材を組み合わせて直感的にトラック制作ができるスタイルは、特にダンスミュージックやヒップホップ系のクリエイターに人気です。

機材カテゴリ商品名
オーディオインターフェイスFOCUSRITE / Scarlett Solo (gen. 3)
MIDIキーボードNOVATION / Launchkey Mini MK3
ヘッドホンaudio technica / ATH-M20x
スピーカーJBL / 1 Series 104-BT

機材紹介

  • オーディオインターフェイス: FOCUSRITE / Scarlett Soloは、赤い筐体が特徴的な世界的人気モデル。クリアでパワフルなサウンドが魅力で、UR12と人気を二分する定番品です。こちらには「Ableton Live Lite」が付属します。
  • MIDIキーボード: NOVATION / Launchkey Mini MK3は、Ableton Liveとの連携に特化したMIDIキーボード。ノブやパッドを使って、ソフトを触るように直感的な操作が可能です。
  • ヘッドホン: audio technica / ATH-M20xは、日本の老舗音響メーカーが手掛けるエントリーモデル。バランスの取れたクリアなサウンドで、長時間の作業でも聴き疲れしにくいのが特徴です。

⇩【DTM機材が安く何でも揃うサウンドハウスのショップサイトへ】⇩

サウンドハウス

第5位:鍵盤の幅を広げて演奏性アップ!49鍵盤導入セット

MIDIキーボードをコンパクトなミニ鍵盤から、両手での演奏もしやすい49鍵盤モデルに変更。ピアノやストリングスなど、広い音域を使う音源の打ち込みが格段に楽になります。

機材カテゴリ商品名
オーディオインターフェイスFOCUSRITE / Scarlett Solo (gen. 3)
MIDIキーボードM-AUDIO / Keystation 49 MK3
ヘッドホンaudio technica / ATH-M20x
スピーカーJBL / 1 Series 104-BT

機材紹介

  • MIDIキーボード: M-AUDIO / Keystation 49 MK3は、シンプルで扱いやすい49鍵盤のMIDIキーボード。クセのない弾き心地で、これからピアノの練習も兼ねてDTMを始めたいという方にもおすすめです。

第4位:音の解像度を上げる!モニタリング環境強化セット

ヘッドホンとスピーカーをワンランク上のモデルに変更し、モニタリング環境を強化するセットです。自分の作っている音の細部まで正確に把握できるようになり、ミックスのクオリティ向上に繋がります。

機材カテゴリ商品名
オーディオインターフェイスSTEINBERG / UR22C
MIDIキーボードM-AUDIO / Keystation 49 MK3
ヘッドホンaudio technica / ATH-M40x
スピーカーPRESONUS / Eris E3.5 BT

機材紹介

  • オーディオインターフェイス: STEINBERG / UR22Cは、UR12の上位モデル。入出力端子が増え、より高音質での録音・再生が可能です。長く使っていける安定性の高い一台です。
  • ヘッドホン: audio technica / ATH-M40xは、ベストセラーATH-M50xのサウンドを受け継ぐ高解像度モデル。低音から高音まで、よりクリアに聴き分けることができます。
  • スピーカー: PRESONUS / Eris E3.5 BTは、DTMユーザーから高い評価を得ているモニタースピーカー。フラットで素直なサウンドは、ミックス作業の頼れる相棒になります。

第3位:プロの現場標準に触れる!定番ドリームセット

多くのプロのスタジオで使われている「定番」と呼ばれる機材を組み合わせた、初心者にとってのゴールとも言えるセットです。これだけの機材を揃えれば、クオリティ面での言い訳はできません!

機材カテゴリ商品名
オーディオインターフェイスFOCUSRITE / Scarlett 2i2 (gen. 3)
MIDIキーボードM-AUDIO / Keystation 49 MK3
ヘッドホンSONY / MDR-CD900ST
スピーカーYAMAHA / HS5

機材紹介

  • オーディオインターフェイス: Scarlett 2i2はSoloの上位機種で、マイクや楽器を2つ同時に録音できます。
  • ヘッドホン: 「業界標準の赤帯」としてあまりにも有名なSONY / MDR-CD900ST。極めて解像度が高く、ミックスの粗をシビアにチェックできます。全てのDTMユーザーが一度は通る道と言っても過言ではありません。
  • スピーカー: 白いウーファーが象徴的なYAMAHA / HS5。こちらも多くのスタジオで導入されている定番モニタースピーカーです。原音に忠実なサウンドで、正確なミックスをサポートします。

第2位:ボーカルや楽器の録音も完璧!レコーディングパック活用セット

「自分で歌を録音したい」「アコースティックギターを弾き語りで録りたい」という方におすすめ。オーディオインターフェイス、マイク、ヘッドホンがセットになったレコーディングパックを活用します。

機材カテゴリ商品名
オーディオインターフェイスSTEINBERG / UR22C Recording Pack (マイク、ヘッドホン付属)
MIDIキーボードNEKTAR / Impact LX49+
スピーカーYAMAHA / HS5
(予算があれば)マイクスタンド、ポップガード

機材紹介

  • レコーディングパック: UR22C Recording Packには、UR22C本体に加え、コンデンサーマイクとモニターヘッドホンが同梱されています。個別に揃えるよりお得で、すぐにボーカルや楽器のレコーディングを始められます。
  • MIDIキーボード: **NEKTAR / Impact LX49+**は、DAWソフトの操作に特化した多機能モデル。フェーダーやノブ、パッドを駆使すれば、マウスに頼らないスピーディーな制作が可能です。
  • 予算に余裕があれば: 綺麗な録音のために、マイクを固定するマイクスタンドと、息のノイズを防ぐポップガードも揃えましょう。

第1位:未来への投資!プロクオリティ追及セット

どうせなら最初から良い機材に投資して、長く使っていきたい!という本気の方におすすめのセット。ワンランク上のサウンドクオリティと操作性で、あなたの創作意欲を最大限に引き出します。

機材カテゴリ商品名
DAWソフトSTEINBERG / Cubase Elements (有償版)
プラグイン/音源NATIVE INSTRUMENTS / KOMPLETE START (無料)から始める
オーディオインターフェイスSSL (Solid State Logic) / SSL2+
MIDIキーボードARTURIA / KeyLab Essential 49 mk3
ヘッドホンSONY / MDR-CD900ST
スピーカーYAMAHA / HS5
(予算があれば)スピーカースタンド、アイソレーションパッド

機材紹介

  • DAWソフト: インターフェイス付属版から、機能制限が少ない有償のCubase Elementsへステップアップ。より自由度の高い音楽制作が可能になります。
  • プラグイン/音源: DAW付属のものから一歩進んでみましょう。まずは無料で大量の音源やエフェクトが手に入るNATIVE INSTRUMENTS / KOMPLETE STARTを導入し、気に入ったものがあれば有償版のKOMPLETEへアップグレードするのがおすすめです。
  • オーディオインターフェイス: 伝説的なレコーディングコンソールを開発してきたSSL社のインターフェイス。同社ならではの「4K」スイッチを押せば、アナログ卓を通したような艶やかで力強いサウンドを得られます。
  • MIDIキーボード: 洗練されたデザインと高品質な鍵盤が魅力のARTURIA / KeyLab Essential 49 mk3。付属ソフトも豪華で、手に入れたその日からプロクオリティの音源で作曲ができます。
  • 予算に余裕があれば: スピーカーの性能を最大限に引き出すため、耳の高さに合わせるスピーカースタンドや、不要な振動を抑えるアイソレーションパッドの導入を検討しましょう。

⇩【DTM機材が安く何でも揃うサウンドハウスのショップサイトへ】⇩

サウンドハウス

まとめ

いかがでしたでしょうか? DTMの機材選びは、まさに自分だけのスタジオを構築していくようで、とてもワクワクする作業です。

最初は最も安価なセットから始めて、必要に応じて少しずつアップグレードしていくのも良いですし、最初から定番の機材に投資して長く使っていくのも素晴らしい選択です。

今回ご紹介した機材は、すべてサウンドハウスで購入可能です。ぜひウェブサイトをチェックして、あなただけのDTM環境を整え、最高の音楽ライフをスタートさせてください!

🎶【2025年最新版】DTMを始めるならこれ!マウスコンピューターのおすすめパソコン10選を徹底比較!初心者からプロ志向までスペック別にご紹介 本業で作曲家をやっている私、ねこ音(ねこおと)も、デビュー以来ずっと愛用しているのがマウスコンピューターのパソコンです。高いコストパフ...
♪SNSでシェアしてもらえると嬉しいです♪